錬金術師とその弟子の日々
Zephyrosサーバ:弟子よ働け!
(C)2005KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。
スポンサーサイト
[No.] --/--/-- (--) --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
白銀飾甲冑を求めて
[No.152] 2010/06/10 (Thu) 16:16
今日も弟子のお話し
復刻白銀飾甲冑を作るために材料集めに行かせました。
お弁当として持たせたものは
鶏丸焼きニンニク詰め:400食
塩漬け魚の木の実添え:400食
パチャマンカのマカ和え:400食
合計回復量
鶏丸焼きニンニク詰め:70x400食=28,000
塩漬け魚の木の実添え:70x400食=28,000
パチャマンカのマカ和え:90x400食=36,000
合計:92,000
1回の探索で行動力を5消費しますので、18,400の探索が行えることになります
あとは寝て待つのみ!
続きは弟子が。
はい!弟子でございます
ざっと計算してみます
1回の探索に要する行動力:5
1回の探索に要する時間:10秒
手渡された料理を全部使うとして、
18,400*10/60/60=51
最大51時間も上陸地点に籠れというご命令であります
正直なところ、18,000回も探索すればアイテム欄があふれるのではないかと思うのです
ということで、荷物持ちのメタボ君を同行させました
行く先はインドの一番東にある上陸地点
ちょうど、インド付近は危険海域であったので、安全海域である東南アジア経由でいくことにしました。
インドの最果てにPKがいる可能性は皆無ですしね
到着して最初に目に付いたオブジェで探索を開始
しかし、行動力をすべて使い切っても獲物がでてこない
これは場所が違うな!
※実はいつのころからかわかりませんが、レアな探索品は特定のオブジェじゃないと発見できなくなっています
船大工ののこぎりや金づちみたいにオブジェと関係ない場所で発掘するものは移動していないみたいです
仕方がないので次のオブジェに移動
ここでは行動力の半分を消耗したところで目的のものが出てきました
このときに
冒険経験を75獲得
白銀飾甲冑を入手しました!
このようにログが記録されました
冒険家なら知っていることですが、発掘品にはランクが設定されています
そのランクに応じて経験値が変化します
ちなみに公式は
冒険経験÷5=探索ランク
となります
今回は冒険経験を75得ましたので、探索ランク15となります
言いかえると探索R15ないと惚れない
いや、掘れない!
そんなこんなで、このポイントで延々掘り進んで行きました。
途中経過を書いても意味がないのと、探索中はハガレンを見ていたので、商会チャットも見ていませんでしたので、書くことがないw
結果
鶏丸焼きニンニク詰めと塩漬け魚の木の実添えをすべて使い切ったところでアイテム欄があふれそうになりましたので探索終了とさせてもらいました
収穫は44個
そのうち逸品は1個
しかもその逸品がしょぼい


これを持って帰ることにしました
たいした情報にはなりませんが、11,200回の探索で44個を得たわけです
確率で言うと1/254
1000回の探索をやって4個取れればいい
ってことになります
ちなみにその他の発掘品
(品名・個数・確立)
刃こぼれしたシミター:211・1/53
象牙製リコーダー:60・1/187
熟練漁師の釣具:54・1/207
カトラス:51・1/220
刃こぼれしたカトラス:57・1/196
というわけで、地中海に帰ることにしました
実は弟子の仕事はまだ残っているわけです
鎧のあとはメダル集めに走り回ることになります
鎧を44個も掘ってきたものですからメダルの数も半端ではないわけです
旅人のアミュレット:ギリシャ女神の護符(1)
学者のアミュレット:エジプト女神の護符(1)
ということで、それぞれ44個ずつ集めることになります
冒険家に転職しておいてよかった・・・
噂によるとケルトの腕輪も掘りにいかないといけないらしい。。。
復刻白銀飾甲冑を作るために材料集めに行かせました。
お弁当として持たせたものは
鶏丸焼きニンニク詰め:400食
塩漬け魚の木の実添え:400食
パチャマンカのマカ和え:400食
合計回復量
鶏丸焼きニンニク詰め:70x400食=28,000
塩漬け魚の木の実添え:70x400食=28,000
パチャマンカのマカ和え:90x400食=36,000
合計:92,000
1回の探索で行動力を5消費しますので、18,400の探索が行えることになります
あとは寝て待つのみ!
続きは弟子が。
はい!弟子でございます
ざっと計算してみます
1回の探索に要する行動力:5
1回の探索に要する時間:10秒
手渡された料理を全部使うとして、
18,400*10/60/60=51
最大51時間も上陸地点に籠れというご命令であります
正直なところ、18,000回も探索すればアイテム欄があふれるのではないかと思うのです
ということで、荷物持ちのメタボ君を同行させました
行く先はインドの一番東にある上陸地点
ちょうど、インド付近は危険海域であったので、安全海域である東南アジア経由でいくことにしました。
インドの最果てにPKがいる可能性は皆無ですしね
到着して最初に目に付いたオブジェで探索を開始
しかし、行動力をすべて使い切っても獲物がでてこない
これは場所が違うな!
※実はいつのころからかわかりませんが、レアな探索品は特定のオブジェじゃないと発見できなくなっています
船大工ののこぎりや金づちみたいにオブジェと関係ない場所で発掘するものは移動していないみたいです
仕方がないので次のオブジェに移動
ここでは行動力の半分を消耗したところで目的のものが出てきました
このときに
冒険経験を75獲得
白銀飾甲冑を入手しました!
このようにログが記録されました
冒険家なら知っていることですが、発掘品にはランクが設定されています
そのランクに応じて経験値が変化します
ちなみに公式は
冒険経験÷5=探索ランク
となります
今回は冒険経験を75得ましたので、探索ランク15となります
言いかえると探索R15ないと惚れない
いや、掘れない!
そんなこんなで、このポイントで延々掘り進んで行きました。
途中経過を書いても意味がないのと、探索中はハガレンを見ていたので、商会チャットも見ていませんでしたので、書くことがないw
結果
鶏丸焼きニンニク詰めと塩漬け魚の木の実添えをすべて使い切ったところでアイテム欄があふれそうになりましたので探索終了とさせてもらいました
収穫は44個
そのうち逸品は1個
しかもその逸品がしょぼい


これを持って帰ることにしました
たいした情報にはなりませんが、11,200回の探索で44個を得たわけです
確率で言うと1/254
1000回の探索をやって4個取れればいい
ってことになります
ちなみにその他の発掘品
(品名・個数・確立)
刃こぼれしたシミター:211・1/53
象牙製リコーダー:60・1/187
熟練漁師の釣具:54・1/207
カトラス:51・1/220
刃こぼれしたカトラス:57・1/196
というわけで、地中海に帰ることにしました
実は弟子の仕事はまだ残っているわけです
鎧のあとはメダル集めに走り回ることになります
鎧を44個も掘ってきたものですからメダルの数も半端ではないわけです
旅人のアミュレット:ギリシャ女神の護符(1)
学者のアミュレット:エジプト女神の護符(1)
ということで、それぞれ44個ずつ集めることになります
冒険家に転職しておいてよかった・・・
噂によるとケルトの腕輪も掘りにいかないといけないらしい。。。
スポンサーサイト
<<復刻白銀飾甲冑の原価 | HOME | 九柱神の書>>
TRACKBACK
| HOME |
COMMENT
COMMENT FORM